オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年10月

宮﨑鉄筋のよもやま話~配筋図の読み方—@・L・TOP/BOT・断面をかみ砕く 📐🧐~

皆さんこんにちは!
宮﨑鉄筋工業株式会社、更新担当の中西です。

 

配筋図を前に“固まる”最大の理由は、平面・立面・断面の切替に慣れていないから。そこで今回は、図面を地図のように読むコツを伝授します。目的地(部位)を決めて、道(経路)をたどり、標識(記号)を解釈する——それだけで視界はクリアになります。🧭

 

1) 地図としての“平面図”
• スラブや梁の平面図は“上から見た写真”。梁芯・スラブ開口・スリーブ位置が一望できます
• ハッチングや太線/細線で部材の優先度が表現されることも
• 記号例:S梁(スラブ上の小梁)、BM(梁番号)、G(グリッド/通り芯)

 

2) 立面図・断面図で“高さ”をつかむ
• 立面図は横から見た側面図。TOP/BOT、段差、折返しが理解しやすい
• 断面図は“切って中身を見た”図。フープ@100、スターラップ@150など密度の確認に最適
• レベル記号(±0、GL、FL)で高さ基準をつかむ。スペーサー選定の根拠にも📏

 

3) 表記の“文法”
• D16@200:D16を200mmピッチで並べる
• 2-D19 TOP:上端にD19を2本
• L=1500 135°フック:長さ1500、端部は135°で定着
• ≒や≈:概略寸法。実施設計ではNG、施工では“調整可”のニュアンス

 

4) 図面読みの手順(実践)
1. 対象部材を決める(例:2F大梁BM-2)
2. 平面図で範囲を把握(スパン、支点、開口)
3. 断面図で鉄筋密度・定着・かぶりをチェック
4. 詳細図・部分拡大で端部処理・折返し・段差処理を確認
5. 加工帳に落とす(曲げ角度、R、L、フック長、数量)

 

5) よくある読み間違い
• @の基準:梁・柱の中心線基準か、面基準か。数量・加工長にズレ
• 開口補強の“範囲”:開口周囲1D/2D/3Dの規定見落とし
• スラブ上端のレベル:かぶり分の浮かせを忘れて上端が沈む🏚️

 

6) BIMや3Dで“立体の感覚”を育てる
紙だけで迷うなら、模型・3Dビューで理解を一気に進めるのも手。干渉チェックや開口補強の“効き”が視覚的に共有できます。スマホでAR表示できるアプリも増え、現場の“共通言語”に。📱

 

現場TIPS ✍️
図面は“地図”。現在地(今どの図面のどこを見ている?)と目的地(何を決めたい?)を声に出して確認しながら進めると、読み間違いが激減します。

 

7) 検査写真に強い図面メモの作り方
• 写真に映る位置へ通り芯・BM番号を小さく書き込む
• ピッチゲージで@確認、スケールでかぶり提示
• フック角度や定着長は“指差し”で写すと第三者にも伝わる📸

 

まとめ
配筋図は“文法”と“視点”が分かれば怖くありません。次回は、図面を手に段取り→配筋検査までの品質管理フローを、チェックリストとともに解説します。🧭✅

 

 

宮﨑鉄筋工業株式会社では一緒に働く仲間を募集しています♪

求人情報はこちら

 

お問い合わせは↓をタップ♪

apple-touch-icon.png