オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年9月

宮﨑鉄筋のよもやま話~鉄筋の種類・規格・記号まるわかり 🔩📘~

皆さんこんにちは!
宮﨑鉄筋工業株式会社、更新担当の中西です。

 

現場で「D13、SD345、@200、フック135°」と飛び交う言葉。初見では暗号ですが、一度“文法”をつかめば一気に読み解けます。ここでは径(D表記)、強度(SD表記)、用途部材、表面処理、継手方式まで、図面を読み解くための“鍵”を整理します。🗝️

 

1) 径の表記:D10〜D51
• DはDeformed(異形棒鋼)の頭文字。数字は呼び径(mm目安)
• 現場頻出:D10/13(配力・スターラップ)、D16/19(主筋)、D22/25/29(大ばり・柱主筋)、D32以上(大断面)
• 曲げ半径Rは径に比例して大きくなる。小さすぎると脆性破断のリスク⚠️

 

2) 強度区分:SD295/345/390/490…
• SD=Steel Deformed。数字は降伏点(N/mm²)のおおよそ
• 使い分け:一般RCはSD295/345が主、耐震要件の厳しい部位はSD390以上も
• ミルシート(製造証明)で規格確認。受入時は鋼種の取り違いに注意🔍

 

3) 表面の種類
• 異形棒鋼(リブ有):付着力が高い標準品
• 丸鋼(平滑):付着力は低いが、引張の効く部位では基本NG。用途限定
• エポキシ樹脂塗装・溶融亜鉛めっき:腐食環境での耐久性アップ。ただし付着低下補正や曲げ加工可否の確認が必要🧪

 

4) 部材別の俗称と役割
• 主筋:曲げ・引張を負担する“主役”
• 配力筋:主筋直交方向のひび割れ抑制・力の分散
• スターラップ/あばら筋:梁のせん断補強
• フープ/帯筋:柱の拘束、座屈防止
• スラブ上端/下端筋:曲げ・温度収縮対策

 

5) 記号の読み方・例文
• @200:200mmピッチ
• 2-D16:D16を2本
• L=1500:長さ1500mm
• TOP/BOT:上端/下端、↑/↓矢印で段差や折返し
• フック135°(or 90°):端部処理の角度、定着長さは径×規定係数で算定

 

6) 継手の種類
• 重ね継手:簡便だが配置のずらしが必要(同断面同位置に集中はNG)
• 溶接継手:管理手間が大、適用範囲限定
• 機械式継手:専用カプラで軸力伝達、トルク管理・抜取りが必須

 

7) 図面と現場の“ズレ”を埋めるコツ
• 加工帳(BBS)に“曲げ角度・R・定着”を明記し、曲げ回数の制限も共有
• 色分けラベルで径・鋼種の取り違いを撲滅(D16=青、D19=赤…など現場ルール)
• 干渉予測:特にスリーブ・インサートは早期に3者(型枠/設備/鉄筋)で摺合せ🤝
ワンポイント💡
D13とD16の“ちょっとの差”が、曲げRやフック長さ、スペーサー高さに波及します。一つ上の径に変わるとすべての段取りが微妙に変わる——ここを最初に押さえると現場が落ち着きます。

 

まとめ
図面の暗号は、D(径)×SD(強度)×@(ピッチ)×L(長さ)×端部処理で読み解けます。次回はこの記号が並ぶ配筋図そのものの“読み方”を、上から見る/横から見る/切って見るの3視点で徹底的に解説します。📐✨

 

 

宮﨑鉄筋工業株式会社では一緒に働く仲間を募集しています♪

求人情報はこちら

 

お問い合わせは↓をタップ♪

apple-touch-icon.png

宮﨑鉄筋のよもやま話~現場の全体像と役割、RCの仕組み 🏗️📐~

皆さんこんにちは!
宮﨑鉄筋工業株式会社、更新担当の中西です。

 

コンクリートは圧縮には強いけれど、引張には弱い——この“弱点”を補うのが鉄筋です。鉄筋工事とは、設計図どおりに鉄筋を加工・運搬・組立(配筋)し、所定の位置と寸法精度で固定する仕事。完成後はコンクリートに覆われ見えなくなりますが、建物の“骨”として耐震・耐久性能を大きく左右します。だからこそ、見えなくなる前の品質が命。ここを外すと、後でどれだけ修繕しても取り返しがつきません。💡

 

RCの仕組みをカンタンに
• 圧縮に強い: コンクリート(Cr)
• 引張に強い: 鉄筋(Rebar)
• 熱膨張が近い: Crと鉄は温度変化での伸び縮みが近く、複合材として相性が良い
• 付着: コンクリートの凸凹に鉄筋のリブが“噛む”ことで力が伝わる
この“付着”が効くためには、適切なかぶり厚さ(コンクリートの被覆厚)と定着長さが必要。また、錆は全部が悪ではありません。ミルスケールの上にうっすら付く“健全な錆”は付着に寄与する一方、フレーク状で剥離する赤錆や、油・泥の付着はNG。現場では錆の見極めも重要なスキルです。🧐

 

鉄筋工事の主な工程(ざっくり)
1. 施工計画・段取り:図面・加工帳(BBS)作成、材料手配、工程表作成
2. 受入・検収:材質・径・本数・表示をチェック、保管・識別、雨養生
3. 加工:切断・曲げ(ベンダー/カッター、曲げ半径Rの遵守)
4. 配筋:スペーサー設置→主筋・あばら筋・フープ・スターラップ据付
5. 結束:番線#16/18などで結束(ツイスト/サドル/クロス)
6. 自己検査→監理者/第三者検査:寸法・ピッチ・かぶり・継手・定着
7. 是正→再検査→型枠・打設へ:写真記録を整備し引き継ぎ

 

現場で“効く”心構え
• 先行段取り=品質:材料の仮置き動線、揚重計画、通路確保で“作業の良いリズム”を作る
• 図面の統合理解:構造図/配筋詳細/意匠/設備の整合。特にスリーブ開口は干渉の温床🚧
• 見える化:色テープで径を識別、加工済み束を番号札で管理、検査写真は“誰でも分かる”角度で📸

 

よくあるNGとリカバリー
• かぶり不足:スペーサー不足、型枠への押付け。→ 追加スペーサー、結束やタイバンドで保持。写真で再発防止共有
• ピッチ違い:@100が@125に… → ピッチゲージで自主管理、終端で“半ピッチ調整”
• 定着不足:フック角度/長さ不足。→ 再加工(曲げ直しは曲げ半径・回数の規定に注意)

 

まとめ
鉄筋工事は“見えなくなる品質”を作る仕事。段取り・図面理解・安全衛生が合わさって、初めて良い配筋が仕上がります。次回は、現場でよく出る鉄筋の種類と記号を、写真がなくてもイメージできる言葉で解説します。🔍✨

現場ミニチェックリスト ✅ – 図面・加工帳と納品材の照合は誰が/いつ/どこで? – 鉄筋の仮置きゾーンと動線は干渉しない? – スペーサーの種類/数量/ピッチは足りてる? – 検査写真の必須カットは一覧化した?

 

 

宮﨑鉄筋工業株式会社では一緒に働く仲間を募集しています♪

求人情報はこちら

 

お問い合わせは↓をタップ♪

apple-touch-icon.png